いかすみのひとり言

興味ある事、気になる事の防忘録 450×253

特急 小倉駅新幹線口⇒鶴松団地 北九州市営バス

2021年3月20日(土)より運行を開始した新設路線 平日のみ運行の為、実質的な運行開始日は2021年3月22日(月) 鶴松団地07:02発⇒着08:19小倉駅新幹線口 鶴松団地08:21発⇒着10:00小倉駅新幹線口 小倉駅新幹線口12:10発⇒着13:18鶴松団地 小倉駅新幹線口19:00発⇒着2…

N番 2021年4月1日廃止 西鉄バス北九州

N番は2020年3月14日(土)になかま号運行終了に伴い 「香月営業所・JR中間駅・通谷電停~千代四丁目バス停」間に 新設され運行開始 中間地区の高速バス利用者の「高速千代ニュータウン」バス停への アクセスを維持するための路線 停車バス停は、なかま号の…

少し便利になる?北九州市営バスの通学 江川小学校前⇒岩屋⇒かんぽの宿北九州

2020年10月のダイヤ改正より運行開始 長らく無くなっていたかんぽの宿行きの 岩屋経由が平日一便だけ復活しました 通学 かんぽの宿[蜑住]岩屋に行きます。★10人乗りワゴン車で運行 江川小学校前⇒稲国橋⇒火の坂⇒蜑住団地⇒上有毛⇒有毛⇒八光丸入口⇒新屋敷⇒岩屋⇒…

【廃止路線】北九州市営バス・33番 大鳥居⇒折尾駅西口 [学研都市北口・光貞台・大学病院内]経由

路線見直しにより 2021年3月20日(土)ダイヤ改正にて 路線廃止となります 代替路線は 65番 向田営業所⇒折尾駅西口 [ひびきの郵便局前・学研都市・共立大]経由 向田営業所発となり光貞台と産業医科大学病院は通りません。33番 折尾駅西口ゆき[学研都市北口・光…

三線同時発車がダイヤ改正で消えます。田川後藤寺駅

自分でチャージする車内精算機、筑豊電鉄 筑豊電鉄では交通系ICカードへのチャージは自分で操作して行います。 自分でチャージする車内精算機、筑豊電鉄(動画リンク) 2021年2月23日 三線同時発車がダイヤ改正で消えます。田川後藤寺駅 JR九州の日田彦山線と…

「ハローキティ」キャラクターバスの運行終了:北九州市営バス

20201年3月2日北九交通局公式HPにて発表 運行終了日 令和3年3月31日 北九州市交通局では、平成28年5月より、キャラクターバス1号車(ファミリーVER.) 平成29年5月より、2号車(リボンver.)の運行を開始いたしました 「ハローキティ」キャラクターバスに…

53番向田営業所~八幡西郵便局前廃止:北九州市営バス

北九州市営バス2021年3月20日ダイヤ改正概要より 八幡西郵便局前~東本陣橋・医科大~向田営業所が廃止路線 八幡西郵便局前・御手洗公園前・東曲里町バス停が廃止 起終点が八幡西郵便局前からJCHO九州病院前に変更 2020年10月3日に高須団地から 向田営業所に…

小倉競馬場・2021年冬開催/栗東トレーニングセンター所属輸送馬運車

北九州モノレールの車両基地にて待機し 時間になると小倉競馬場内の馬房にいる レースを終了したお馬さんをお迎えに行く馬運車 栗東トレーニングセンターに所属する 競走馬の輸送は民間の輸送会社 7社によって行われています。 小倉競馬場/日本馬匹輸送の馬…

小倉駅の福岡県緊急事態宣言エヴァゲリオン風サイネージ/馬運車馬運車/鋳物師踏切・日豊本線

小倉駅の福岡県緊急事態宣言エヴァゲリオン風サイネージ 博多駅の緊急事態宣言デジタルサイネージが エヴァゲリオン風と 話題になっていますが ひっそりと小倉駅JAM広場でも流れています ことらはモニター一つなのでイマイチ地味ですね。 福岡県“緊急事態宣…

馬運車小倉開催 日本馬匹輸送・キヤ141/JR九州・811系RED EYE

馬運車小倉開催 日本馬匹輸送 小倉競馬場から 美浦トレーニングセンターへ 競走馬を運ぶ馬運車 馬運車小倉開催 日本馬匹輸送(動画リンク) キヤ141/JR九州・鹿児島本線/門司~折尾間検測 JR西日本のキヤ141による JR九州内路線のキヤ検測 スペースワールド駅…

821系9両編成と日豊本線の朝ラッシュを西小倉駅と南小倉駅で

平日運転の135M 普通・運行区間小倉~南福岡 821系9両編成・小倉駅/西小倉駅(動画リンク) 昼間帯は813系の3両編成ばかりの日豊本線ですが 朝ラッシュの時間帯は415系や811系の4~8両編成が走ります。 合わせて日田彦山線の気動車も撮影 以下動画の内容 西小倉…

小倉競馬場の駐車場にて馬運車

小倉競馬場での本場開催時 日本馬匹輸送の馬運車は場内にいる事が多く 間近で見る機会はありませんが 時々、競馬場以外の場所で待機していたり 立ち入りが可能な小倉競馬場駐車場にいる事があります ここに待機している車両は競走馬の積み込み前のようです …

白いソニックが口を開けているのは何故?

鹿児島本線で先の無い まるで口を開けたような 白いソニックを見かける事が ありませんが? あの電車は何だろう? なんで鼻先が無いのか この列車には乗れないの? 車両のカバーが無いのには理由があります 白いソニック885系電車の あのカバーの下には連結…

折尾シャトルが415系8両編成で運行

折尾駅~門司港駅を往復する折尾シャトル 2018年春のダイヤ改正で設定された列車です この改正では門司港~小倉間の旅客扱い列車が大幅に減便された為 北九州市内の移動を考量して設定されました。 通常は415系の四両編成を×2本で門司港発と折尾発を毎時一本…

元は都営バスだった北九州市営バスの0503

2020年度より運行している 都営バスよりの移籍車両 車内のシートは都営バスのマスコットキャラクターみんくる 運行開始時よりラッピングを纏っているようで 市営バスオリジナルカラーでの運行はまだのようです。 元は都営バスだった北九州市営バスの0503(動…

馬運車・小倉競馬場開催

20201年春冬季小倉競馬場開催 1月 15日・16日 23日・24日 30日・31日 2月 6日・7日 13日・14日 20日・21日 27日・28日 3月 6日・7日 本来なら事前予約者限定で観客入場での開催予定でしたが 1月13日に福岡県が国の緊急事態宣言の対象区域に加えられました為 …

雪の西鉄飯塚バスターミナル

2021年1月7日より雪が降り続き 西鉄バス筑豊では9日は始発より運休 10日には雪は降り止むも路面凍結の為に 路線バスは始発より運休中 普段ならバスを待つ人が多くいる 西鉄飯塚バスターミナルにも人がほとんどいません 田川~天神をつなぐ急行・特急バスは運…

雪の小倉駅バスセンター

1月8日、昨夜から降った雪が まだ残る小倉の街を 西鉄バスが走っていました 一部地域では始発が遅れたり運休した路線もあったようです。 北九州モノレール小倉駅より11:45分頃 小倉駅バスセンターを発着するバス12:00~12:45頃 この路面を連節バスが走ってい…

雪の日田彦山線と西鉄バスを呼野駅と頂吉越で

雪の積もった日田彦山線の呼野駅 2020年12月30日福岡県に 風雪注意報が発表され雪が降りました 日田彦山線の呼野駅へ行きましたが しかし降雪は思っていたほどは無く 時々冷たい風が吹きはするものの 雲間から日差しも差し込むお天気で 下りを撮影後に雪が消…

セリアのJR貨物コンテナ形ブリックボックス

100均ショップセリアで販売されている JR貨物のコンテナのデザインを模した収納ボックス 価格は税込み¥110円 12フィートと20フィート各3種・計6種でJR貨物承認商品 12フィート版のサイズは80×50×H54mm(外寸) 18D形(青色) 19D形(緑色) 20D形(茶色) 20フィー…

九州唯一の劇場が閉館

2020年11月7日付けの西日本新聞の記事にして知りましたが 福岡県北九州市小倉北区の繁華街で営業を続けている 九州唯一のストリップ劇場「A級小倉劇場」(北九州市小倉北区)が閉館するそうです 新型コロナウイルスの影響で客足が遠のき、経営者の体調不良も…

小倉イルミネーションのきらきらバス

西鉄観光3916 小倉イルミネーション2020周遊バス『きらきらバス』 約30分程かけて小倉のイルミネーションを周遊 運行日は小倉イルミネーション期間中の内 2020年10月30日(金) 11月6日(金)7日(土)13日(金)14日(土)20日(金)21日(土)27日(金)28…

特急かわせみやませみ日田彦山線へ乗り入れ

収穫列車みのり号に変わり 毎年の恒例になりつつある 団体臨時列車あったがわの旅2020は かわせみやませみ車両を使用した日帰りツアー 人気YouTuberのスーツさんも同乗し 沿線の魅力を解説したそうです。 開催日2020年12月10と11日の各日日帰り 往路:博多⇒小…

西鉄バスの青葉2971にクリスマス装飾

試行運行中の八幡東ニュータウン~七条線を走る 青2971が12月6日(日)より沿線の八幡高校 生徒会、美術部の生徒さんにより クリスマス内装が施されました バスの運転士さんもサンタさん扮装にて 試行運行終了の12月27日(日)まで運行予定のようです。 青葉2971…

『八幡東ニュータウン~七条線』の試行運行 西鉄バス北九州

2020年11月24日(火)~ 2020年12月27日(日)(計34日間)にかけて 八幡東ニュータウンエリアから七条・スピナラソリエ高見店エリアを毎日15往復結ぶ 『八幡東ニュータウン~七条線』の試行運行 本来ならば本年度の3月に行われる予定で 告知もありましたが…

グリーンスローモビリティ・ヤマハAR-07公道走行仕様・添田町英彦山・実証実験

福岡県田川郡添田町では環境への負荷が少なく狭い路地でも通行可能で 高齢化が進む地域での地域内交通の確保 観光資源になりうる新たなモビリティとして期待されている 「グリーンスローモビリティ」の実証実験を『深倉地域』『英彦山地域』で行いました。 …

中型自動運転バスの体験試乗 北九州空港~朽網駅

朽網駅~北九州空港(路線番号51番)で行われている 中型自動運転バスの実証実験は 前回の小型自動運転バスよりも モニター乗車の期間が大幅に増えています 添乗員による説明に 車内三ヶ所に設置された情報モニターも 試乗者に分かりやすく改善されていました…

グリーンスローモビリティー 門司港レトロで実証実験

実証実験期間は2020年11月10日より23日まで 北九州市西海岸・門司港レトロにて 来訪者の周遊性を高め、新しい生活様式に適応した グリーンツーリズムの実現の可能性について検証 グリーンスローモビリティー(グリスロ)とは? 電動で、時速20Km未満で公道を走…

北九州空港にて中型自動運転バスの実証実験開始

2020年10月22(木)より11月29日(日)までの間 西鉄バス北九州・51番朽網駅~北九州空港線約10.5キロにて 中型自動運転バスが実証実験が行われます 2020年2月にも同区間にて小型自動運転バスの実証実験が行われました 今回の実証実験の概要は 導入台数:中型自動…

新規路線・九州産業医科大巡回 北九州市営バス

2020年10月3日(土)のダイヤ改正にて新設された路線 平日のみの運行のため実質的な運行開始は10月5日(月)より 産業医科大学病院停留所を起終点に午前は左回り7便・午後は右回り4便の計11便 産業医大【循環】[東団地・古開] ゆき(左回り) 産医大→東団地→古開→…