モノレールが構内を走っている様子が見れないかな?と思い足を運んでみた
基地を一週半して車庫へ格納されるようだ(見てないので予想ですが)
企救丘駅から車両基地へ延びる線路は複線
架橋の上に切り替えポイントがあるのでしょうか?
昨日見ておけばよかった
日田彦山線と並走しながら、基地裏へ
ここから基地正面までは、画像を撮れる場所が見当たらず
昨日撮っときゃよかった
真中の線路が引込み線、右はタイヤ交換棟・左は洗車・整備棟と昨日説明がありました
正面入口道路を潜って
左下隅に写っているのは、工作車(保線車両)車庫
右と真中のポイントは車両車庫へ左は屋外一時停車場
一昨年のモノレールまつりでは車庫も一般開放していましたが
去年と今年はありませんでした
野外一時停車場の手前にもポイント
企救丘駅から基地へその逆でも見てみたいけど
時刻表から予想するしかないのかな?
夜間作業(基地から企救丘駅に入線)する工作車も
貨物線の画像や動画も多く見ますが、どうやって運行予定を知るのだろう?
ひたすたはりついたり、同好車同士で情報交換などしているのでしょうかね
昨日、新日鐵の工場見学の時にくろがね線の撮影目的の人に話を聞いたら
くろがね線に関しては、情報が少ないからひたすたら待つしかないと言っていた。
201と202は車庫の中、工作車試乗中に説明のあった可動式レール
ピンクリボン号がやってきた
工作車301(手前)と501(奥)、クレーン車
画像では判らないと思いますが301と501では車両内部が違う点検の種類によって使い分けるのでしょうね
201と202のは内部まで見えませんでした。