四人の氏子が、その年に収穫された新米を
おのおの井戸で洗い清め多賀神社の神様へお供えする。
この神事から、志井(四つの井戸)という地名がついたそうです。
この四つの井戸は現存していると、先日CATVで見ましたが
映像以外具体的な場所の紹介がなかったので探してみた。
いくつか見つけた井戸の内、二つは看板があるので間違いないと思うけど
残りの二つが判らない
色々調べて後日もう一度探しに行こう。
後日⇒志井, 井戸 の検索結果 - いかすみのひとり言
四人の氏子が、その年に収穫された新米を
おのおの井戸で洗い清め多賀神社の神様へお供えする。
この神事から、志井(四つの井戸)という地名がついたそうです。
この四つの井戸は現存していると、先日CATVで見ましたが
映像以外具体的な場所の紹介がなかったので探してみた。
いくつか見つけた井戸の内、二つは看板があるので間違いないと思うけど
残りの二つが判らない
色々調べて後日もう一度探しに行こう。
後日⇒志井, 井戸 の検索結果 - いかすみのひとり言