2009-11-26 お汐井汲みの場 街やお祭り行事に風景 上記の廃線跡のすぐそばにこんなものが 江戸時代の1802年(享和2)、戸畑村で疫病が蔓延した際に須賀大神に祈願したところ終息し 翌年1803年(享和3)7月、村人が山笠をつくり神社に寄進 このことが戸畑祇園の始まりだそうです。 お汐井汲みは海水で山笠台の四本柱を清め、祭りの安全をお祈りする行事 ここを含め全部で四ヶ所あるそうです。 志井の多賀神社の神事も四ヶ所の井戸で新米を洗い清める 四という数字に何か意味があうのでしょうか?