2020年10月22(木)より11月29日(日)までの間
西鉄バス北九州・51番朽網駅~北九州空港線約10.5キロにて
中型自動運転バスが実証実験が行われます
2020年2月にも同区間にて小型自動運転バスの実証実験が行われました
今回の実証実験の概要は
導入台数:中型自動運転バス 1 台
車 名:いすゞ自動車「エルガミオ」
乗車定員:56 人(座席 28 席)
【運行便 数】 1 日 6 往復
(運行時間帯:6 時~21 時、日により運行時刻は異なります)
【停 車 バ ス 停】 3 箇所
(JR朽網駅、トヨタ九州苅田工場前、北九州空港)
運行便数が4から6に増え
前回はなかった途中停車もします
モニター乗車(無料)はwebにて先着受付
運行日も増え11月11日(水)~11月29日(日)となります
(16日(月)・17日(火)・24日(火)は運休)
本日より予約の受付は始まっています
『西鉄バス 自動運転バス』で検索すると予約サイトが見つかります
空席がある場合は当日乗車も可だそうです
小型バスでは実験開始当初は
西鉄バスのロゴがありませんでしたが
今回は最初から付けられています
本日は実証実験開始初日という事で
出発式典が行われました
運行区間(10.5 キロ)のすべての信号(計 10 か所)に「信号情報提供システム」を導入
(小型バス時は6か所と未設置の信号がありました)
内6 箇所にはクラウドを介さず信号機側と車両側で
直接通信を行う新たな方式(I2VP2P)を採用し
信号情報伝達時間の短縮を図ります。(公道での実験は日本初)
見通しが悪い交差点(1 か所)に「危険情報提供システム」を導入
カメラ等複数のセンサーを活用し、AIが画像処理と将来予測を行うことで
交差点での接触事故を防止し円滑な自動走行を支援(公道での実験は日本初)
新たに高架道路ができたことにより GPS 電波が入りにくくなる区間(約 1,280m)に
「磁気マーカー」を埋設し、車両位置認識精度を向上させ自動走行を支援
前回乗車された方は違いを確認してみて下さい。
小型バスの実証実験は西鉄バス北九州にて行われましたが
中型バスでは他に茨城交通株式会社(茨城県日立市)京阪バス株式会社(滋賀県大津市)
神奈川中央交通株式会社(神奈川県横浜市)神姫バス株式会社(兵庫県三田市)にても実施
自動運転バス 北九州空港 出発式典(動画リンク)
中型自動運転バス、北九州空港へ到着 西鉄バス北九州(動画リンク)